翻訳と辞書
Words near each other
・ 清陽県
・ 清陽県 (河北省)
・ 清隆寺
・ 清雲大学
・ 清雲孝子洞
・ 清雲寺
・ 清雲栄純
・ 清雲洞
・ 清雲科技大学
・ 清雲院
清雲院 (徳川家康側室)
・ 清霜
・ 清霜 (駆逐艦)
・ 清韓
・ 清音
・ 清音村
・ 清音駅
・ 清順
・ 清須
・ 清須会議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清雲院 (徳川家康側室) : ミニ英和和英辞書
清雲院 (徳川家康側室)[しつ, むろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
徳川家 : [とくがわけ]
 【名詞】 1. the House of Tokugawa 2. the Tokugawas
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [はた]
 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person
側室 : [そくしつ]
 (n) noble's concubine
: [しつ, むろ]
 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell

清雲院 (徳川家康側室) : ウィキペディア日本語版
清雲院 (徳川家康側室)[しつ, むろ]
清雲院(せいうんいん、天正9年(1581年) - 万治3年9月20日1660年10月24日))は、徳川家康側室。名は、又は奈津。父は伊勢北畠家の旧臣であった長谷川藤直。兄は長谷川藤広
== 生涯 ==
伊勢北畠家の旧臣であった長谷川藤直の娘として生まれる。兄の長谷川藤広徳川家康に仕えていたことから、慶長2年(1597年)に17歳で二条城の奥勤めとなり、当時56歳であった家康の側室となる〔真野恵澂『德川家康と戦国武将の女たち』(1983年中日新聞社、p126)〕。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では本陣に供奉し、夏の陣では伏見城に留守居をした。家康の寵愛を受けていたが子宝には恵まれなかった。
元和2年(1616年)に家康が没してからは落飾し清雲院と号し、駿府城から江戸城三の丸に移り住み、武蔵国中野に賄料500石を与えられる。後に小石川御門内邸に移り住む〔芳賀登『日本女性人名辞典』(1998年日本図書センター、p261)〕。明暦元年(1655年)、江戸幕府の内意により甥で和歌山藩士・五郎兵衛広直の孫の三郎左衛門藤該を養子として一家を創立〔。
万治3年(1660年)、死去。享年80。戒名は清雲院心譽光質大禅定尼。このときの江戸幕府は既に4代将軍・徳川家綱の時代となっており、当時の清雲院は唯一生存している家康の側室として晩年は大事にされていた。墓所は東京都小石川伝通院。また、伊勢山田(現在の三重県伊勢市山田)に清雲院を創建、同寺は別名でお夏寺と呼ばれている〔秋元茂陽『徳川将軍家墓碑総覧』(パレード、星雲社2008年、p72)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清雲院 (徳川家康側室)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.